まだまだ夏真っ盛り!夏をミリメシで乗り切る方法!!

気象庁発表では、今年の夏は、平年より暑い日が多くなる様です。8月に入りましたが、まだまだ夏本番。
この先、連休を迎える方が多いかと思います。夏バテ等で体調を崩してしまっては、連休が台無しになります。
体調を整えて、連休に備えていきたいところです。医食同源、ということでファントム流に食事(ミリメシ)を考察します。

防衛省陸上自衛隊より 

 

腹が減っては戦は出来ぬ。

夏の暑い時期は、食事が進まないものです。それでも食べないと力が出ない上に、夏風邪をひけば仕事やレジャーに影響します。
さらに夏は食べ物が腐りやすく、食中毒にも気を付けないといけないと思います。夏の食事は、食事と体調の管理が大変です。
そこで腹が減っては戦が出来ぬを実践する組織、陸上自衛隊で食べられる糧食について再掲したいと思います。
(過去掲載は、下記リンクから閲覧いただけます。)

戦闘レーションII型、入荷≪ラジ館店≫

自衛官の食事は、約3200キロカロリー/1日になるよう提供されている様です。
陸上自衛隊の戦闘糧食Ⅱ型も1000キロカロリー/1食を超えるようになっている様で、体を動かす方に必要な食べ物と言えるでしょう。
店頭取扱いの「戦闘レーションⅡ型」は、戦闘糧食Ⅱ型の食事を独自のセットにし、ご飯が2パックではなく1パックになっています。
そのため、1食1000キロカロリーは超えません。一日3食、食べても直ぐに体重が増えてしまうと言う事はなさそうです。

※防災用等の保存食として置いておく場合
戦闘レーションⅡ型の主菜と副菜は、パックごはん2個が食べられるだけの味付けになっているため、「戦闘レーションⅡ型」パッケージの中にもう一個パックご飯を入れておいた方て置くと摂取カロリーを増やせます。

 

戦闘レーションは、夏場に食べ易い!?

戦闘レーションは、三つの点で夏場にはおススメです。

一つは、少し濃い味付けになっているので、汗を多くかいた時の塩分補給が出来るという点です。

二つは、汁物の様になっているため、夏場の食欲がないときでも、ご飯をかきこみ易いという点です。

三つは、そもそも保存食であるため、保存の心配が必要なく、食べたい時に食べる事が出来る点です。

 

パックご飯をこぼさずに食べる術を列挙

パックご飯は、ご飯が詰まっていてどうやってレトルトをかけようか、という悩みが出てくる時があると思います。
戦闘糧食を食べる機会の多い自衛隊では、人によって様々な食べ方があるようです。

1、ご飯の半分を、もう反対側によそって盛る。空いた空間にレトルトを流し込む。

2、ご飯だけで食べて、空いた空間にレトルトを流し込む。
(比較的早く食べられます。どのくらい食べればいいかは、直感です。)

3、ご飯にレトルトの汁を少しかけて食べて、空いた空間にレトルトを流し込む。
(汁がご飯と容器の間に流れるので、こぼれ難く、味も付いているので食べやすいです。)

4、ご飯だけを全部食べて、レトルトは飲む。
(時間がないときは、これが早いです。)

気分転換に、それぞれ試してはいかがでしょうか。

 

パックご飯を早く温める術

実は、他にも悩みが出てきます。どうやってご飯を温めるか、という悩みです。早く温められて、美味しく食べたいものです。

ご飯を温めるためのサバイバルヒーター

1、サバイバルヒーターに常温水をかける。
(通常の使い方でしょうが、ご飯が固いときがあります。加熱が終わった後も余熱で温めると、熱が伝わりやすいです。)

2、サバイバルヒーターに熱湯をかける。
(直ぐに化学反応を起こすため火傷に注意しないといけませんが、ご飯の加熱は早いです。特に冬場に有効です。)

3、電子レンジで温める。
(口を少し開けて、電子レンジでチンするだけ。早いです。こちらの熱々ご飯に生卵をかけて、混ぜご飯にするのが絶品。)

4、温めずにそのまま食べる。
(一番早く食べる方法です。その代わり、味は微妙です。自衛隊では、一日中忙しいときは、そのまま食べる時もあるそうです。)

 

副菜が余ってしまった時の術

副菜の食べるタイミングが悩みの時もあります。

コーンスープは、飲んでも美味しいですし、取っておいて別の機会に熱々ご飯にかけて食べても美味しいです。

炭焼きチキンは、フライパンで炒めて、ゆずこしょうを付けて食べると、お酒に良く合うんです。

あぶり焼きチキンは、ホロホロとお肉が骨からはがれて綺麗に食べられるので、おやつに出来ます。

 

食後も便利なパッケージング

食べ終わったらゴミがかさ張らない事が、缶飯にはないパックごはんの魅力です。
ゴミをパッケージの袋に入れて、黒ビニールテープでぐるぐる巻きにして、野外だとバッグに入れるだけです。
ご飯がプラスチック容器に入っていて、箱ではなくビニール袋のパッケージになっているため、纏める事が出来ます。

 

おやつにサバイバルパン

ご飯を食べた後は、甘い物が食べたい!という時は、こちらのパンを別腹にいかがでしょうか。

 

ナルゲンボトルも食べ物を入れて活用

自衛隊で戦闘糧食は、携行食とも言われる様ですが、汁物をご飯にかけて食べるスタイルは、腰を落ち着けないと食べられません。
そこで、気軽に食べる事の出来る行動食として、ナルゲンボトルにナッツやグラノーラを入れて持ち運ぶと便利です。
蓋を空けて口に流し込むだけです。自衛隊の現場ではこちらのスタイルの方がおられるとか。

 

 

シンプルな食べ物やアイテムは、シンプルであるだけに自分スタイルの楽しみ方を発見できるのではないでしょうか。
日常に楽しみを添える食事に、お役立て頂ければ幸いです。

 

文 ラジ館スタッフO/編集 ファントム本部 

 

ファントムAKIBAラジ館店
東京都千代田区神田1-15-16
秋葉原ラジオ会館9F
03-3526-2630

3種類のTwitterで
最新情報など

総合は↓
Phantomラジ館plus @PhantomRajikan
ミリタリー関連は↓
PHANTOMラジ館military @phantomRADmil
キャラクター関連は↓
PHANTOMラジ館character @PhantomRADchara

 

 

 

rajikanAKIBA ラジ館店未分類アウトドア,ミリタリー,ミリメシまだまだ夏真っ盛り!夏をミリメシで乗り切る方法!! 気象庁発表では、今年の夏は、平年より暑い日が多くなる様です。8月に入りましたが、まだまだ夏本番。 この先、連休を迎える方が多いかと思います。夏バテ等で体調を崩してしまっては、連休が台無しになります。 体調を整えて、連休に備えていきたいところです。医食同源、ということでファントム流に食事(ミリメシ)を考察します。 防衛省陸上自衛隊より    腹が減っては戦は出来ぬ。 夏の暑い時期は、食事が進まないものです。それでも食べないと力が出ない上に、夏風邪をひけば仕事やレジャーに影響します。 さらに夏は食べ物が腐りやすく、食中毒にも気を付けないといけないと思います。夏の食事は、食事と体調の管理が大変です。 そこで腹が減っては戦が出来ぬを実践する組織、陸上自衛隊で食べられる糧食について再掲したいと思います。 (過去掲載は、下記リンクから閲覧いただけます。) https://www.blog.phantom-web.com/shop/akiba-rajikan/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3ii%E5%9E%8B%E3%80%81%E5%85%A5%E8%8D%B7%E2%89%AA%E3%83%A9%E3%82%B8%E9%A4%A8%E5%BA%97%E2%89%AB 自衛官の食事は、約3200キロカロリー/1日になるよう提供されている様です。 陸上自衛隊の戦闘糧食Ⅱ型も1000キロカロリー/1食を超えるようになっている様で、体を動かす方に必要な食べ物と言えるでしょう。 店頭取扱いの「戦闘レーションⅡ型」は、戦闘糧食Ⅱ型の食事を独自のセットにし、ご飯が2パックではなく1パックになっています。 そのため、1食1000キロカロリーは超えません。一日3食、食べても直ぐに体重が増えてしまうと言う事はなさそうです。 ※防災用等の保存食として置いておく場合 戦闘レーションⅡ型の主菜と副菜は、パックごはん2個が食べられるだけの味付けになっているため、「戦闘レーションⅡ型」パッケージの中にもう一個パックご飯を入れておいた方て置くと摂取カロリーを増やせます。   戦闘レーションは、夏場に食べ易い!? 戦闘レーションは、三つの点で夏場にはおススメです。 一つは、少し濃い味付けになっているので、汗を多くかいた時の塩分補給が出来るという点です。 二つは、汁物の様になっているため、夏場の食欲がないときでも、ご飯をかきこみ易いという点です。 三つは、そもそも保存食であるため、保存の心配が必要なく、食べたい時に食べる事が出来る点です。   パックご飯をこぼさずに食べる術を列挙 パックご飯は、ご飯が詰まっていてどうやってレトルトをかけようか、という悩みが出てくる時があると思います。 戦闘糧食を食べる機会の多い自衛隊では、人によって様々な食べ方があるようです。 1、ご飯の半分を、もう反対側によそって盛る。空いた空間にレトルトを流し込む。 2、ご飯だけで食べて、空いた空間にレトルトを流し込む。 (比較的早く食べられます。どのくらい食べればいいかは、直感です。) 3、ご飯にレトルトの汁を少しかけて食べて、空いた空間にレトルトを流し込む。 (汁がご飯と容器の間に流れるので、こぼれ難く、味も付いているので食べやすいです。) 4、ご飯だけを全部食べて、レトルトは飲む。 (時間がないときは、これが早いです。) 気分転換に、それぞれ試してはいかがでしょうか。   パックご飯を早く温める術 実は、他にも悩みが出てきます。どうやってご飯を温めるか、という悩みです。早く温められて、美味しく食べたいものです。 ご飯を温めるためのサバイバルヒーター 1、サバイバルヒーターに常温水をかける。 (通常の使い方でしょうが、ご飯が固いときがあります。加熱が終わった後も余熱で温めると、熱が伝わりやすいです。) 2、サバイバルヒーターに熱湯をかける。 (直ぐに化学反応を起こすため火傷に注意しないといけませんが、ご飯の加熱は早いです。特に冬場に有効です。) 3、電子レンジで温める。 (口を少し開けて、電子レンジでチンするだけ。早いです。こちらの熱々ご飯に生卵をかけて、混ぜご飯にするのが絶品。) 4、温めずにそのまま食べる。 (一番早く食べる方法です。その代わり、味は微妙です。自衛隊では、一日中忙しいときは、そのまま食べる時もあるそうです。)   副菜が余ってしまった時の術 副菜の食べるタイミングが悩みの時もあります。 コーンスープは、飲んでも美味しいですし、取っておいて別の機会に熱々ご飯にかけて食べても美味しいです。 炭焼きチキンは、フライパンで炒めて、ゆずこしょうを付けて食べると、お酒に良く合うんです。 あぶり焼きチキンは、ホロホロとお肉が骨からはがれて綺麗に食べられるので、おやつに出来ます。   食後も便利なパッケージング 食べ終わったらゴミがかさ張らない事が、缶飯にはないパックごはんの魅力です。 ゴミをパッケージの袋に入れて、黒ビニールテープでぐるぐる巻きにして、野外だとバッグに入れるだけです。 ご飯がプラスチック容器に入っていて、箱ではなくビニール袋のパッケージになっているため、纏める事が出来ます。   おやつにサバイバルパン ご飯を食べた後は、甘い物が食べたい!という時は、こちらのパンを別腹にいかがでしょうか。   ナルゲンボトルも食べ物を入れて活用 自衛隊で戦闘糧食は、携行食とも言われる様ですが、汁物をご飯にかけて食べるスタイルは、腰を落ち着けないと食べられません。 そこで、気軽に食べる事の出来る行動食として、ナルゲンボトルにナッツやグラノーラを入れて持ち運ぶと便利です。 蓋を空けて口に流し込むだけです。自衛隊の現場ではこちらのスタイルの方がおられるとか。     シンプルな食べ物やアイテムは、シンプルであるだけに自分スタイルの楽しみ方を発見できるのではないでしょうか。 日常に楽しみを添える食事に、お役立て頂ければ幸いです。   文 ラジ館スタッフO/編集 ファントム本部    ファントムAKIBAラジ館店 東京都千代田区神田1-15-16 秋葉原ラジオ会館9F 03-3526-2630 3種類のTwitterで 最新情報など 総合は↓ Phantomラジ館plus @PhantomRajikan ミリタリー関連は↓ PHANTOMラジ館military @phantomRADmil キャラクター関連は↓ PHANTOMラジ館character @PhantomRADchara      ミリタリーサープラス・アウトドアグッズショップ ファントムブログ