今年の熱い夏もそろそろ終わりを告げる8/25(日)、静岡県の東富士演習場で行われた「富士総合火力演習」。運良く、チケットが入手。取材班は東名高速をかっ飛ばして、一路、御殿場へ。インターを降りて、しばらくすると、ほのぼのした田園地帯にちらほらと自衛官の姿が。そのギャップになんとなく緊張しながら臨時駐車場へ車を走らせた。

臨時駐車場は完全な牧草地。凸凹していて車が底をついてしまいそう。なんとフェラーリも駐車していたぞ。

駐車場からは送迎バスで演習場へ。時折行き交う兵士や兵員輸送車に胸が躍る。

演習会場はこんなカンジ。右手奥の山まで3000m。

演習開始前の合奏隊のBGMで気分は嫌が応にも盛り上がる。

演習開始と同時に、F4ファントムが突如飛来、ズドーンと爆弾を落としていく。といっても、これは本物の爆弾ではなく仕込み爆薬。

次に特科部隊が登場。遠距離砲撃を行う。
これは75式155mm自走榴弾砲。
動画(5.1MB)

3キロ先の山肌にピカッと炎が上がる。
数秒遅れてドパムッと空気の塊が全身を包む。
すごい迫力!!

多弾装ロケット「マルス」や、88式地対艦誘導弾車両もいたが、実射はしなかった。

これは新型の99式155mm自走榴弾砲。射程距離約30キロ。御殿場から小田原を楽々砲撃できる。

超低空で、AH1コブラが登場。
動画(2.3MB)   動画(5.0MB)

機首下のバルカン砲掃射。曳光弾が1キロ先の土手に吸い込まれ、土煙を上げる。
動画(1.9MB)

90式戦車も登場。というか、本日の主役!!陸自の花形!! 筆者は生で見るのは初めて。思わず大興奮、鼻血ブーだ!!
動画(4.2MB)  動画(1.9MB)

第一空挺部隊が高度3000m上空のCH47ヘリコプターからダイブ。2000m自由降下して1000mくらいでパラシュートを開いて着陸。
演習は2部構成。上記の前段は「対着上陸戦闘を念頭に置いた射撃の景況」、つまりは敵が上陸してきたらやっつける、という模擬戦闘だ。続いての後段は侵攻する敵に対する防御、攻撃の模擬戦が行われる。

74式戦車も登場。走行音は結構大きい。90式戦車はクオオオオーンてカンジでいかにもガスタービンの音だが、74はブパパパパーっと激しい。

観測用ヘリコプターOH-1。タンデムなので一見戦闘ヘリに見える。機動性は抜群。
動画(6.6MB)

96式装輪装甲車。武装は40mmてき弾。つまりグレネードランチャー。ドムドムと連射できる。

89式装甲戦闘車。35mm機関砲を連射していた。

CH-47Jがジープと迫撃砲を輸送。

UH-1ヘリコプターからロープを垂らして、しゅるしゅると降下。

演習後、兵器展示があったので、パチリ。
96式装輪装甲車。愛称クーガー。乗員10名、重量14.5t、最高速度100km/h、6気筒ディーゼルエンジン搭載。

96式装甲車装備の96式40mm自動てき弾。

87式偵察警戒車。愛称ブラックアイ。乗員5名、重量15t、最高速度100km/h、10気筒ディーゼル搭載。

87式偵察警戒車の主武装は、25mm機関砲。

89式装甲戦闘車。愛称ライトタイガー。乗員10名、重量26.5t、最高速度70km/h、三菱直列6気筒ディーゼル。ランエボよりパワフルだ。

89式装甲戦闘車の背面。銃眼がついている。ここがパカッと開いて、兵士が乗降する。

89式装甲戦闘車の側面。

89式装甲戦闘車の砲塔。主武装は35mm機関砲。

90式戦車。複合装甲で包まれた、最新国産戦車。
値段もバカ高いとか。

90式戦車のリアクォータービュー。
装甲はカチカチ。中身が詰まっているカンジ。

90式の120mm滑空砲。砲身の内側がツルツルなので、弾速が速い。

こちらは74式戦車の105mmライフル砲。
ライフリングと呼ばれる溝が砲身内側にあるのが見えるかな?

高機動車に対戦車誘導弾を搭載。

この高機動車、実はトヨタ製。ハンドルにしっかりトヨタマーク入ってます。
phantomイベントレポート今年の熱い夏もそろそろ終わりを告げる8/25(日)、静岡県の東富士演習場で行われた「富士総合火力演習」。運良く、チケットが入手。取材班は東名高速をかっ飛ばして、一路、御殿場へ。インターを降りて、しばらくすると、ほのぼのした田園地帯にちらほらと自衛官の姿が。そのギャップになんとなく緊張しながら臨時駐車場へ車を走らせた。 臨時駐車場は完全な牧草地。凸凹していて車が底をついてしまいそう。なんとフェラーリも駐車していたぞ。 駐車場からは送迎バスで演習場へ。時折行き交う兵士や兵員輸送車に胸が躍る。 演習会場はこんなカンジ。右手奥の山まで3000m。 演習開始前の合奏隊のBGMで気分は嫌が応にも盛り上がる。 演習開始と同時に、F4ファントムが突如飛来、ズドーンと爆弾を落としていく。といっても、これは本物の爆弾ではなく仕込み爆薬。 次に特科部隊が登場。遠距離砲撃を行う。 これは75式155mm自走榴弾砲。 動画(5.1MB) 3キロ先の山肌にピカッと炎が上がる。 数秒遅れてドパムッと空気の塊が全身を包む。 すごい迫力!! 多弾装ロケット「マルス」や、88式地対艦誘導弾車両もいたが、実射はしなかった。 これは新型の99式155mm自走榴弾砲。射程距離約30キロ。御殿場から小田原を楽々砲撃できる。 超低空で、AH1コブラが登場。 動画(2.3MB)   動画(5.0MB) 機首下のバルカン砲掃射。曳光弾が1キロ先の土手に吸い込まれ、土煙を上げる。 動画(1.9MB) 90式戦車も登場。というか、本日の主役!!陸自の花形!! 筆者は生で見るのは初めて。思わず大興奮、鼻血ブーだ!! 動画(4.2MB)  動画(1.9MB) 第一空挺部隊が高度3000m上空のCH47ヘリコプターからダイブ。2000m自由降下して1000mくらいでパラシュートを開いて着陸。 ...ミリタリーサープラス・アウトドアグッズショップ ファントムブログ