ずっと梅雨が続いていましたが、8月に入り暑さが強まるとようやく夏がやってきたという感じになりましたね。

夏になるとラジ館店で突然元気になり出すのが昆虫博士のスタッフです。

昆虫博士は虫が採れる時期になると暇を見つけては夜な夜な虫を採りに行っているというのです。

それを聞いた筆者は、夜にライトも持たずに外を歩くのが危険ではないかという老婆心と、ずっと前から気になっていた「お店に売っているライトで虫を集めることができるのか?」を試してもらいたい好奇心から、昆虫博士にラジ館店でも人気のあるライトで虫を集めることができるのか試してもらえるようお願いしてみました。

 

〇街中でも虫取りができる!

筆者、「虫取り博士はそんなに山中には住んでいなかったはず、、、」と思っていたのですが、虫取り博士曰く、

秋葉原にあるラジオ会館9階のファントムAKIBAラジ館店から約30kmのとある街中の場所でもカブトムシやクワガタムシがいる

らしいのです!

結構、虫取りは行きやすいのかもしれませんね。

 

〇虫は光に集まるはず、、、。

虫が光に集まって来るのはご存じの方が多いかと思います。

虫は太陽や月の明かりを目印にして飛ぶ方向を決めていると言われていて、虫には走光性という光に対して一定の角度を保って移動する性質があるらしいです。

そのため光に虫が集まって来るとのことです。

この走光性を利用して虫が集まるかを実験してもらった結果は次のようになりました。

ぜんぜん集まって来ない、、、。

NI-GLO(二グロ)。蓄光で光ります。

蓄光では光が弱すぎたのでしょうか、まったく集まって来なかったようです。

次は光がもっと強いグローチューブで実験してもらいました。

GLO-TOOB(グローチューブ)。LEDライトで光ります。単4電池1本で光る便利ライトです。

グローチューブに虫は集まって来るのでしょうか!その結果はこちらです!

ぜんぜん集まって来ない、、、。

調べてみたら、虫は紫外線に寄って来るらしく、LEDライトは紫外線の量が少ないため寄ってこなかったと考えられるようです。

青い光に寄ってくると聞いていたので残念な結果でした。

 

〇木が大好きな虫さんたち(虫の画像あり)

ライトでは虫を集めることが出来ませんでしたが、木の蜜を食べているのか、木に集まっているカブトムシを写真に撮ることが出来ました。

ヤマトカブトムシらしいです。

その他にクワガタムシも発見してきたようでした。

ノコギリクワガタ(小歯)らしいです。

虫取り博士は余暇を楽しんでいたらしく、このような写真も見せてくれました。

成長ぶりを観察だけしてリリースしたらしいです。

 

結論、

ファントムAKIBAラジ館店にある蓄光やLEDライトでは虫をいっぱい集めることが出来ない!

ということが分かりました。

しかし、ご紹介した虫の写真のように照明に使えたり、キーホルダーとして付けた小物がどこにあるか暗闇で見つけやすくしたり、夜道の安全を確保したり、家に入る時に鍵や足元を照らしたりと便利なライトが揃っていますので、ご来店の際は是非ライト関係のアイテムもご覧になってみてください。

 

 

東京都千代田区神田1-15-16
秋葉原ラジオ会館9F
03-3526-2630

三種類のTwitterで
最新情報など

全体的には↓
Phantomラジ館plus@PhantomRajikan

ミリタリー関連は↓
PHANTOMラジ館military@phantomRADMIL

キャラクター関連は↓
PHANTOMラジ館character@phantomRADchar

https://www.blog.phantom-web.com/wp-phantom-blog/wp-content/uploads/2019/08/429eee0870a4c6fd1c789afada603072-e1565076315634.jpghttps://www.blog.phantom-web.com/wp-phantom-blog/wp-content/uploads/2019/08/429eee0870a4c6fd1c789afada603072-e1565076315634-150x150.jpgrajikanAKIBA ラジ館店アウトドア,ライト,使ってみた,便利小物ずっと梅雨が続いていましたが、8月に入り暑さが強まるとようやく夏がやってきたという感じになりましたね。 夏になるとラジ館店で突然元気になり出すのが昆虫博士のスタッフです。 昆虫博士は虫が採れる時期になると暇を見つけては夜な夜な虫を採りに行っているというのです。 それを聞いた筆者は、夜にライトも持たずに外を歩くのが危険ではないかという老婆心と、ずっと前から気になっていた「お店に売っているライトで虫を集めることができるのか?」を試してもらいたい好奇心から、昆虫博士にラジ館店でも人気のあるライトで虫を集めることができるのか試してもらえるようお願いしてみました。   〇街中でも虫取りができる! 筆者、「虫取り博士はそんなに山中には住んでいなかったはず、、、」と思っていたのですが、虫取り博士曰く、 秋葉原にあるラジオ会館9階のファントムAKIBAラジ館店から約30kmのとある街中の場所でもカブトムシやクワガタムシがいる らしいのです! 結構、虫取りは行きやすいのかもしれませんね。   〇虫は光に集まるはず、、、。 虫が光に集まって来るのはご存じの方が多いかと思います。 虫は太陽や月の明かりを目印にして飛ぶ方向を決めていると言われていて、虫には走光性という光に対して一定の角度を保って移動する性質があるらしいです。 そのため光に虫が集まって来るとのことです。 この走光性を利用して虫が集まるかを実験してもらった結果は次のようになりました。 ぜんぜん集まって来ない、、、。 蓄光では光が弱すぎたのでしょうか、まったく集まって来なかったようです。 次は光がもっと強いグローチューブで実験してもらいました。 グローチューブに虫は集まって来るのでしょうか!その結果はこちらです! ぜんぜん集まって来ない、、、。 調べてみたら、虫は紫外線に寄って来るらしく、LEDライトは紫外線の量が少ないため寄ってこなかったと考えられるようです。 青い光に寄ってくると聞いていたので残念な結果でした。   〇木が大好きな虫さんたち(虫の画像あり) ライトでは虫を集めることが出来ませんでしたが、木の蜜を食べているのか、木に集まっているカブトムシを写真に撮ることが出来ました。 その他にクワガタムシも発見してきたようでした。 虫取り博士は余暇を楽しんでいたらしく、このような写真も見せてくれました。   結論、 ファントムAKIBAラジ館店にある蓄光やLEDライトでは虫をいっぱい集めることが出来ない! ということが分かりました。 しかし、ご紹介した虫の写真のように照明に使えたり、キーホルダーとして付けた小物がどこにあるか暗闇で見つけやすくしたり、夜道の安全を確保したり、家に入る時に鍵や足元を照らしたりと便利なライトが揃っていますので、ご来店の際は是非ライト関係のアイテムもご覧になってみてください。     東京都千代田区神田1-15-16 秋葉原ラジオ会館9F 03-3526-2630 三種類のTwitterで 最新情報など 全体的には↓ Phantomラジ館plus@PhantomRajikan ミリタリー関連は↓ PHANTOMラジ館military@phantomRADMIL キャラクター関連は↓ PHANTOMラジ館character@phantomRADcharミリタリーサープラス・アウトドアグッズショップ ファントムブログ